研修プログラム概要
プログラムの名称
浜田医療センター初期臨床研修プログラム
プログラムの目的と特徴
目的
初期臨床研修の目的は臨床医として身につけるべき基本的知識、手技及び臨床実務能力の修得にあると認識している。
特徴
内科6ヶ月、救急3ヶ月、選択・必修3ヶ月、地域医療1ヶ月、選択11ヶ月で自由度を高くして、希望者は早期に専門科目へ進むことができる。
研修プログラム表
研修期間 | ( 2 )年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
臨床研修を行う分野 |
|
※認定医(専門医)教育病院等の指定状況
- 厚生労働省臨床研修指定病院
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本輸血学会認定医研修施設
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設群
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本呼吸器学会認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本家庭医教育プログラム認定研修施設
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- 日本消化器外科学会専門医制度認定施設
- 日本消化器外科学会専門医修練施設
- 日本脳卒中学会認定研修教育病院
- 日本口腔外科学会認定関連研修施設
- 日本脳神経外科学会専門医研修施設
- 日本泌尿器科学会専門医教育施設
- 日本外科学会専門医制度修練施設
- 日本整形外科学会専門医制度研修施設
- 日本循環器専門医研修関連施設
- 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
- 日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
- 日本産婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
- 日本臨床細胞学会教育研修施設
- 腹部ステントグラフト実施施設
- 胸部ステントグラフト実施施設
- 日本乳癌学会関連施設
- 日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士認定規則実地修練認定教育施設
- 日本栄養療法推進協議会NST稼働施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST(栄養サポートチーム)稼働施設
- 日本病理学会研修登録施設
- 日本麻酔科学会認定医研修施設
- 日本ペインクリニック学会指定研修施設
- 厚生労働省薬剤師養成事業における実務研修生受入施設
- 診療看護師研修病院
- 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- アレルギー専門医教育研修施設
- 日本リハビリテーション医学会研修施設
募集要項・処遇
【浜田医療センター初期臨床研修医選考試験日程】
試験日 |
備 考 |
---|---|
平成29年7月から随時 |
※あらかじめご連絡頂ければ、 |
初期臨床研修医募集の要項は以下のとおりです。
募集人員 |
5名 |
---|---|
研修期間 |
2年(平成30年4月1日~平成32年3月末) |
給与等 |
月額500,000円程度 |
勤務時間 |
週32時間 |
身分・処遇 |
|
受験資格 |
平成30年3月に医師免許を取得している者又は取得見込みの者で、かつ、マッチングに参加する者。 |
提出書類 |
様式をダウンロードして使用してください。 ※所定の様式に自筆で記入し、写真を貼付してください。 |
出願方法 |
平成29年9月末までに以下へ郵送してください。 【提出先】 (研修医応募書類在中と朱書してください) |
選考方法 |
面接 |
お問い合わせ先 |
独立行政法人国立病院機構浜田医療センター |
先輩の声
猪木迫 彩香(島根大学 平成28年卒)
当院は活気があり、診療科の垣根の低さが特徴です。指導医の先生方をはじめ、他科の先生、医療スタッフに支えて頂きながら研修をすることで、チーム医療の大切さを感じます。入院・退院・紹介などの各種手続きから、検査・治療の計画、手技まで幅広く学べます。救急外来での初期対応で度胸も付きます。ぜひ一緒に浜田医療センターで充実した研修をしましょう!
原和志(島根大学 平成27年卒)
当院の魅力はcommon diseaseから重症な疾患まで幅広い症例を経験することができる点にあると思います。
特に救急外来では、walk inや救急車の対応はまず我々初期研修医が行います。問診・身体診察を行い必要な検査を考え、上級医の先生方と診断・治療について考えます。また教育熱心な上級医の先生が多く、わからないことや自分のやりたい手技などがあれば熱心に指導してくださいます。医局の垣根も低いため、研修中の診療科以外の科のことでわからないことなども相談しやすく、とても研修のしやすい環境だと思います。
もし当院で研修をしたいと考えている方々がいらっしゃいましたら是非一度、当院へ見学にいらしてください。研修医一同お待ちしております。